落とさないように…
2012年6月12日 22:38件名: 落とさないように…
先日、父島でパッションの即売会と品評会がありました。
残念ながら…、銅賞でした〜
2年連続金賞受賞していましたが、やっぱり、3年連続は難しかったです
さて、写真の様子ですが、パッションは完熟すると、ポトリと落ちてしまいます。そして、この実は皮が固いのに、とても衝撃に弱いのです
試験では、40センチの高さからの落下で中の実が皮から離れてしまうという結果が出ていました。
酸っぱくなって、香りも弱くなります
そのため、収穫から出荷までは絶対に衝撃を与えないように気をつけています
さらに今年から、パッションの箱の底にクッション材を加えて、輸送中の衝撃にも耐えられるように工夫しています
皆さんも、食べる前にうっかり落とさないように気をつけてくださいね
それから、冷蔵庫の中に長い間入れておくと、酸味が増してしまいますので、冷やして食べたい場合は食べる直前に冷やすだけにした方が、良いと思います
酸っぱいのが好きな私の友人は、ずっと冷蔵庫に入れてますけどね…
タグ
2012年6月12日 | コメント/トラックバック(0) |
パッション祭り
2012年6月8日 22:16件名: パッション祭り
明後日の日曜日に、父島でパッションフルーツの即売会があります
3、4年前までは、パッション祭りとして、いろんな出店なんかもでたりしてたんだけど…、今では即売会だけになっています
とにかく、明後日は郵便の締め日(今来ている定期船
に載せるための締め日)なので、たくさん出して売り切ってしまいたいのです!!
タグ
2012年6月8日 | コメント/トラックバック(0) |
パッションフルーツ
日付: 2012年5月7日 11:19件名: パッションフルーツ
パッションフルーツという作物は、フルーツ(果樹)というには少し変わった作物だと言われています。
それは、他の果樹の成長期、開花期、果実肥大期などの、時期によって成長する部分が替わるのではなく、ずっと実を付けながらどんどん伸びていきます
草のようだと言われます
病気は、雨から来る、マルハン病という病気と地面との境のところが腐ってしまう、疫病という病気があります。
これは、ビニールハウスなどで雨よけをすること、それから、地面との境をずらす…(土を盛り上げたり、根を半分土の上になるように植えたりする)ことで、だいたい防げます。
虫は、コナカイガラムシと、ハナアザミウマという害虫がいます。
こちらも、一度薬をかけるか、かけないか程度で抑えられます。
低農薬または無農薬で育てられる安全なフルーツです
ぜひ、ご賞味ください
6月下旬までお届けできます
ご注文は、藤谷農園04998ー3ー2341まで
タグ
2012年5月7日 | コメント/トラックバック(0) |
パッション只今6000個!
2012年2月19日 23:23件名: パッション只今6000個!
毎日300個位の花が咲いていて、一つ一つ人工受粉しています
只今6000個ほどになりました!
毎年、500?のハウスで、だいたい15000個を目指していますが、その年の気候条件によって、目標に足りないこともあります
ウチの農園では、完全整枝栽培にしていて、縦横30センチほどのラインに全ての枝を沿わせています
そうすると、ほとんどの実がまんべんなく光を受けて、色づき美しく仕上がるのです
今年の出来が楽しみです
もうひとつの花の写真はバーベナという草花です
私は、母島のいろんな所に花を植えています。
最初は、学校の敷地内の道路沿いに植え始めました。
始めてみると、楽しくなってきて…母島の花いっぱい運動!とか、ローズガーデン構想!とか、夢が広がっています
このバーベナも、もうすぐトモカダンの仲間入りです
タグ
2012年2月19日 | コメント/トラックバック(0) |
パッションの受粉
1月はドックの季節で、明日、おがさわら丸が出港すると、2月1日までおがさわら丸は来られなくなります
そう、それまで生鮮食品が得られないのです
お豆腐や、牛乳等々あらゆるものが、次は2月1日まで手に入らないのです
しかし、手に入らないと考えると凄いさみしいというか、不安に思いますが、意外に暮らしていけるものです
そして、今こそ頑張らないといけないのが農家なのであります
パッションもいよいよ、受粉、整枝の時期に突入して、ミニトマトも収量が増えてきます
タグ
2012年1月9日 | コメント/トラックバック(0) |
パッションの整枝
とうとう12月になりましたね〜
昨日までの4日程は、真夏のように蒸し暑くて、台風でも来るんじゃないかと思うくらいでした
今日は雨。急に涼しくなってきました。
パッションの整枝をしました。ここは、電照栽培をしている鉄骨ハウスで、今の枝から出る小枝に全て花が咲き、実がなりますチガウ、チガウ、パッションの実
それから、スナックエンドウの種まきをしました。
タグ
2011年12月1日 | コメント/トラックバック(0) |